2014/07/14

筑波実験植物園へ

先日、以前から行ってみたかった、筑波実験植物園に行ってきました。
筑波山に行って以来、2度目の筑波。
あいにくの天気で、しかも午後から急に行かなくてはいけない用事ができて足早に見たので、温室以外の外はほとんど見れませんでした。
次回は、午前中に筑波山へ行って、午後に植物園に再来するってな具合に考えています。


温室入り口前に、チユウキンレン Musella lasiocarpa。実物初めて見た。
かなりオーナメンタル。


グランマトフィルム ワリシイ Grammatophyllum wallisii

花が見たかったです。




これ目当ての来園者が多いみたいです。
ショクダイオオコンニャク。開花した後でした。
匂いもなし。



































テクタリア ラティフォリア Tectaria latifolia

バヌアツやフィジーに自生。
素敵だわ。




























ハブランサス オアクサカヌス Habranthus oaxacanus


































リコポディウム フォリオスム 
Lycopodium foliosum

バヌアツ自生。日本に自生するヒカゲノカズラの仲間。








両端にあるのはアロエ スペキオサ Aloe speciosa Bakerでしょうか。
とにかく、だだーーーっと見たので、ネームプレート確認していないのが多い。


アデニア グラウカ Adenia glauca Schinzの姿も見えます。




奇想天外 Welwitschia mirabilisもいます。
画像右下。花が咲いていました。

画像左上は、ダシリリオン グラウコフィルム Dasylirion glaucophyllumでしょうか。
灰水色の細葉が美です。


海外ガーデナーのブログで目にする、デカリア マダガスカリエンシス Decarya madagascariensis。やっぱり、いいわぁ。


ディディエレアも色々。
一口に木といっても、様々ですね。




ブロメリア色々。









































この銅葉のなんでしょう。
ネームプレート確認するの忘れた。



































無造作に、片隅にポットが入ったトレーとかが置いてあったりして、すごい気になる。
ベゴニアも色々ありました。

こうして見ると、ベルケアもいいですね。

































キルトスペルマ ジョンストニー Cyrtosperma johnstonii N.E.Br.

赤味がかった新芽が美しかったです。
オモダカみたいな葉ですが、サトイモ科。

0 件のコメント:

コメントを投稿